特許調査しつつ

日経の私の履歴書に、根岸先生が書いてることには、

> 私はクロスカップリング反応で特許を1件も取得していない。ノーベル賞を一緒に受賞した鈴木章・北大名誉教授も同様で、クロスカップリング反応が産業界で広く実用化される大きな要因になったと受け止められている。
> 大学の担当部局が特許収入を当てにしていた節がないわけではない。しかし研究内容を特許申請すると、認められるまで論文を発表できなくなる。研究に遅れが生じれば、激しい研究競争で敗北を招く恐れがある。これは何としても避けたかった。

甘いんじゃないかなぁ。論文で公知にはなっても、書き方次第で研究者以外の第三者がいくらでも特許書けるだろうに。で、実質的に実施できないようにしておいて、ライセンス料を儲けようとする奴らが今ならわんさかいるだろうに。そしたら結局産業界での実用化の足かせになるだろうに。


権利化したいならともかく、技術を守りたいなら、特許を書かないんじゃなくて、いろいろ書いた上で審査請求しなければ(後願も排除できて)みんなの技術になるんじゃないですかね。


山中先生は去年、iPSを狙う特許ビジネスの人々の存在を恐れつつ、(技術を守るための)特許網構築を急いでると言ってたけれど、そっちの感覚が正しい気がするねぇ。